安全共済会について

子ども会安全共済会への加入は、金沢市子ども会連合会の加入手続きの際に同時に行います。

子ども会活動を安心して行うために…

 「全国子ども会安全共済会」は、被共済者の相互扶助の精神に基づき、子ども会活動を安心して行うために、子ども会が主催する活動における事故などの怪我や疾病などについて補償し、青少年の健全な育成と福祉の増進に資することを目的としています。

子ども会に加入した会員は、全国子ども会共済に加入していただきます。

全国子ども会安全共済とは
 子ども会活動中に会員本人が負ったケガや病気に対して死亡共済金、後遺障害共済金、医療共済金が支払われます。
賠償責任保険とは
 子ども会活動中の事故により主催者以外の会員や第三者が死傷したり、第三者の財物に損害を与えたりもしくは他人から預かった財物に損害を与え法律上の損害賠償責任を負ったとき、保険金が支払われます。

詳細は、全国子ども会連合会のHPをご確認ください。

金沢市子ども会連合会会費
(安全共済会)

会費
120円
内訳:
70円 … 全国子ども会連合会へ

50円 … 安全共済掛金

20円 … 運営費(子ども会賠償責任保険料含む)

50円 …金沢市子ども会連合会運営費として

120円のほか、単位子ども会、校区(校下)子連・少連の会費が必要になることがあります。

加入するときに必要なもの

新年度加入時に提出していただくもの
  • USB
    団体毎にバックアップを必ずとっておいてください。
  • 以下のものを各一部ずつ印刷したもの

    • 安全共済会加入者一覧表

      (金沢市子連に支払う金額が計算されます。1人:120円)

    • 【加入-11】加入申込書・名簿1

      申込書の掛金は70円になっています。変更しないでください。

    • 【加入-12】加入者名簿2

      ※2ページ目以降に使う名簿

    • 【加入-13】年間行事計画書
  • 会費(120円×人数)
    安全共済会加入者一覧表に記載されている金額

加入期間

  • 令和6年4月1日~令和7年3月31日
    締め切り 5月17日(金)
変更があったとき提出していただくもの

所属する子ども会が変わった場合(転入先の子ども会で提出)、姓が変わった場合、代表者が変わった場合は、提出が必要です。

  • 【加入-11】追加申込書
    メール添付、FAX可
  • 【加入-21】変更届(転入など用)
    メール添付、FAX可
  • 【加入-21】変更届(転出用)
    メール添付、FAX可
各種申請書ダウンロード

もし事故が発生してしまったら

事故発生後30日以内に提出する書類
  • 【共済様式 請求-01】
    全国子ども会安全共済会事故第一報報告書
    メール添付、FAX可
    年間行事計画書に記載されている行事であること
完治後提出する書類
  • 【共済様式 請求-11】請求書兼事故証明書
  • 【共済様式 請求-12】個人情報の取扱いについての同意書
  • 保険点数の入った領収書のコピーをA4用紙に並べて貼る
【注意】

最終通院日から60日を過ぎると「遅延理由書」の提出が必要です。

ご不明な点がございましたら、金沢市子ども会連合会事務局までお問い合わせください。

076-261-8300
お電話受付時間/
火~第1,3土曜日(9:00~17:30)
※日・祝・月・第2,4,5土曜はお休み

fax: 076-234-2997

E-mail: k.child@alto.ocn.ne.jp

子ども会安全啓発講習会
(KYT講習会)

危険(キケン=Kiken)の「K」予知(ヨチ=Yochi)の「Y」トレーニング(トレーニング=Training)の「T」をとったものを「KYT(危険予知訓練)」と言います。
全国子ども会安全共済会の補償を受けるには、行事の最初にこのKYTを行う必要があります。

  • 危険予知訓練(KYT)とは
    危険予知訓練は、職場や作業の状況のなかにひそむ危険要因とそれが引き起こす現象を、職場や作業の状況を描いたイラストシートを使って、また、現場で実際に作業をさせたり、作業してみせたりしながら、小集団で話し合い、考え合い、分かり合って、危険のポイントや重点実施項目を指差唱和・指差呼称で確認して、行動する前に解決する訓練です。
  • 安全は危険の発見から
    事故防止の第一歩は「危険」を予知することです。
    特に潜在的な危険を発見し、あらかじめ対策を立てておくことが「危険を回避」し安全確保につながる道でしょう。しかし子どもは、大人とは異なり経験や知識が未熟なため、大人が想像もつかない行動をとることがしばしばあります。
安全指導者養成について